ビールのこと(その1)
この記事はブロとものみ閲覧できます
休日は料理
休日は何故か自分が料理することになっている、特に昼食は。
ということで、最近のメニューをご紹介。
これは、
カルボナーラ。
アスパラを彩りに。
白ワインを少し入れ生クリームにパルメザンチーズ、あとは卵の黄身をからませベーコンに黒胡椒。
火を通しすぎないように湯煎にするのが自己流レシピ。
食べ終わった皿は丸犬がピカピカに。
これは、
ダッジオーブンで豚肉をロースト、焦がさないように網をしく。
下茹でがわりで、この後は角煮に。
この日は、
ホットサンド、耳は丸犬へ。
今日は、
ちゃんぽん、福岡の人はちゃんぽん好き?
白菜ともやしを炒めて別に用意したスープも中華鍋へ、そこへ先日の角煮改めチャーシューと煮玉子を投入。
おしまい、ごちそうさま。
ソウルフード
道民のソウルフードといえば「ジンギスカン」。
使い捨てのジンギスカン鍋(アルミ箔のしっかりしたやつ)がスーパーとかで普通に売られている。
が、うちには当然本物がある、といっても大阪にいた当時になぜか買っていたもので、新品のデッドストック状態。
こっちへ逆輸入(?)され、ようやく日の目をみることに。
でも数回は使ったもののこの形状は洗うのがめんどくさいので、今はスキレットで代用。
そしてついでに、
関西人の家にはかならずあるというあれ、うちにもありました。
買った覚えがないので無いと思っていたのに、ぴろの嫁入り道具シリーズに紛れていた模様。
こっちのスーパーの精肉コーナーでよくかかっているのがこの曲、妙に耳について離れない。
そして名前は忘れたが、かつて大阪梅田のヨドバシカメラの地下に食品スーパーがあった。
普通の食品もそこそこ安く輸入食材もいろいろあり、けっこうよく利用していたのだが、いつの間にか閉店。
日本有数の地価の高いところで、単価の安いものを売っていては成り立たなかったか。
そこの精肉コーナーでいつもかかっていたのがこれ、結構有名な曲?
こっちも一回聞くと、しばらくのあいだまわってしまう。
イクラとホットサンド
朝、チラシに釣られAコープへ。
お目当ては越冬野菜即売会、この越冬は人間が越冬するための準備ということか。
安いのはいいが、販売単位が大きい。
が、わけあって野菜は買わず。
厚岸漁協の直売会もやっていて、そこで筋子500グラムを1000円でゲット。
写真で見ると大量にあるように見えるが、小さい。
安いのか高いのかわからんが、いくら作りに初チャレンジ。
粒が小さいのでほぐしにくい。
すぐにプチプチ潰れる、なぜか非常に罪悪感が、かなり歩留まりが悪かったはず。
反省も兼ねネット動画で手順を確認するが間違ってはいない、圧倒的に粒が小さくてやりにくかっただけ。
味付けして、ようやく作業終了。
粒のサイズを箸先との比較で確認。
ま、食べれば一緒、明日はいくら丼だ!!
そして、お昼ごはんは一部で話題のホットサンド。
愛用のバウルーは20年以上前に東急ハンズで入手したもの、年季が入っている。(ようは小汚い)
フッ素加工など当然されていないが、充分温めバターを塗っておけば焦げ付かない。
アルミ鋳物で錆びることもないので、手入れも楽。
具を載せ、パンではさんで焼く。
このお好み焼きのコテは?
実はこれが欠かせない。
アチアチになっているので、直接手で触れないのをどうやって取り出すか?
こうする、少々焦げ付いても問題なし。
丸犬の熱いまなざしを浴びながら、いただきます。
調味料
北海道へ移住して3ヶ月、
普段の食料品の買い物は町内のスーパーでたまに中標津、釧路に行くことがあればついでにといった感じ。
その品揃えで感じたこと、
福岡と同じで農産物の産地(近く)なので、旬のものは新鮮なものが安く入手できるが、時期を外すとぱったりなくなる。
都会だと値段は高いが少々季節外れでも大概の物が手に入るのだが。
例えばアスパラガスが欲しくても今売っていない、北海道って産地じゃんか。
食べ物の味付けに関して九州はとにかく甘いと感じたが、こっちは特筆するようなことはない。
が、調味料について特に醤油。
東日本全般がそうなのか、町内ではうすくち醤油が売っていない。
これはイオン釧路の醤油コーナー。
ようやく発見、需要がないのかこれ以外にはイオンPB品のみで選択の余地ほぼなし。
こんなのはどこでも普通にあるのに、九州だけかと思った。
かわりに多いのが昆布しょうゆ。
そして北海道独特なのがめんつゆ、麺以外に多用途で使用する。
これは、道内しか売っていないキッコーマンのめんみ。
おまけその1:
屋久島に行った時に買った醤油でこれまでの最甘、なんじゃこの商品名。
おまけその2:
あっ、こんなものを発見。
関西ではイオンなんかには、おいてない(なかった)ぞ。
九州でも入手に苦労し、関西に帰る時に買いだめしていた。
札幌あたりならともかく、はなから諦めわざわざモモち家に持ってきてもらったのに。
ちょっとショック(うれしいけど)。
モモち家の皆さん、次はうすくち醤油とどろソースをお願いします。