連休長崎キャンプ(初日)

おりしも春の嵐到来の予報の中、
軽く朝のマー散歩を済ませ、荷物を積み込んでから出発。
出発時点では天気は悪いというほどではなかったが、空気が生暖かくいやな感じ。
キャンプするかP泊でいくか決めないまま、とりあえずどっちでもいける装備を積み込む。
装備は最小限(?)に、かさばるリビングシェルなんかはパス。
テントはモンベルのムーンライトⅤ、タープはモスのヘプタウィング。
ストーブとランタンはコールマン、すっかり定着してしまったイワタニのカセットフー マーベラス。ケロシン系は大型が多いので今回はパス、とはいいながらアルミのダッチオーブンと焚火台も。
あとの大物はカステルメルリーノのテーブルとガダバウトチェアを2脚、コットはパス。
かさばるものは棺おけ(ルーフボックス)へ。
2010 03 20_O_0416

マー様はここ。
2010 03 20_O_0418


出発が遅めなので予想はしていたが、大宰府から鳥栖にかけて渋滞で捕まる。
九州の高速は全て鳥栖に通ず、用がなくても鳥栖を通らなければならないという馬鹿なシステムになっている。

金立SAのドッグランで、中のわんこに混ざりたいマー。
2010 03 20_O_0445

事前リサーチでは、ここぞというキャンプ場は軒並みペット不可。
だめもとで電話してみるもののやはりだめ。
龍頭泉いこいの広場というキャンプ場はドッグランもあるくらいだし、だめってことはないやろうと電話するとOKとのこと。
その時に「雨降ってますよ」と何度もいわれたのが引っかかるが、とりあえず行き先決定。
このあたりから雨がぽつぽつから、どんどん荒れ荒れに。
2010 03 20_O_0457


買出しを済ませて、15時ごろ到着。
雨はたいしたことないが風がとにかく強い。
テントはやめて3人用コテージを借りることにする、マーも入れていいとのこと。
たたみがあるとのことだったが、板の間にござが置いてあるだけ6畳ほどのスペース。
2010 03 20_O_0461
2010 03 20_O_0462
2010 03 20_O_0476


夕食はちゃんこ鍋、惣菜を買い食いしていたので食がすすまず、肉魚の多くがマー行きに。
2010 03 20_O_0492
2010 03 20_O_0498

夜中に2回と明け方にマーに起こされ散歩、ドエッ。
明日は明日の風が吹く。



スポンサーサイト



連休長崎キャンプ(2日目)

昨日の荒天とドライブばかりのせいで、ストレスがたまったマーに3回起こされる。
雨は止んでいたが風が強く寒いので、コテージの周辺をうろうろしてお茶を濁す。
寝る前までは貸切状態だったのが、隣の10人用に灯りと人の声が。
2日目の朝は快晴、でも風強し。
生暖かく半袖でもよかった昨日とは一転し空気がひんやり。
しっかり朝散歩も要求されるが、それはぴろに任せしばし朝寝。

ねずみ男のようなぴろ、シェラデザのマウンテンパーカ(黒)が長年の酷使ですすけている。
2010 03 21_P_0060

ドッグランを独占、
2010 03 21_O_0300
2010 03 21_O_0307

隣のコテージは朝早く軍艦島へいったらしい、また貸しきり状態なのであまり意味なしオールフリー。

朝食は昨夜の鍋の残りでうどん。
家庭用ボンベは気温が低いとからっきしなのでコールマンを出すが、ガソリン入れすぎで気化せず軽く炎上。
2010 03 21_O_0283

一夜で桜が咲いた。
2010 03 22_O_0166

朝食後、本日の目的の島原方面へ出発。
最初の目的地の雲仙に到着し、地獄めぐり。

2010 03 21_P_0092
2010 03 21_P_0069

陽射しが強く、日陰でクールダウン中。
2010 03 21_P_0139

長崎市内に行く案もあったが、せっかくなので半島を周ることにする。
これに思いのほか時間がかかり、しかも帰りは渋滞のため翌日まわし。

夕食はチーズポテトとステーキ。
2010 03 21_O_0394

フライパンを持ってきていないのでダッチオーブンのふたで。
2010 03 21_O_0399

寒いのでかまどで焚火。
2010 03 21_O_0407

本日はこれにて終了、今夜は起こすなよ。
2010 03 21_O_0401





連休長崎キャンプ(最終日)

最終日の朝は快晴、マーには少し陽射しがつらいかも。
3組があらたに到着している、うちと同じコテージ泊の年配のグループ、キャンピングカーの家族連れ、大学生くらいの4人組こちらは常設テント。
そのためマーをあまりフリーにできないのでドッグランへ、昨日のわんこたちの残り香が。
2010 03 22_O_0149
2010 03 22_O_0144

今日の行程は長崎市内経由で佐世保、あわよくば九十九島を見て平戸へといったところだが後半はきついか。

ぐるっと散策し、
2010 03 22_O_0174

まず3大がっかり名所のオランダ坂、もっとしょぼいかと思ったけどまあまあ。
前回のはりまや橋に驚いたせいか、でもあれはレプリカという話も。
2010 03 22_P_0017

大浦天主堂。
2010 03 22_P_0047

グラバー園のいくつかある入り口の前。
2010 03 22_O_0196


車で移動し、昼飯のトルコライスへ。
2010 03 22_O_0203
2010 03 22_O_0206
大阪でも食べたことあったのでまあこんなもん、長崎名物とは知らんかったけど。
最短コースを推奨するナビに逆らって、西海岸沿いに佐世保へ移動。

移動中。
2010 03 22_O_0167

途中の道の駅で、
2010 03 22_O_0214

海のそばまで下りれるかと思ったけど、
2010 03 22_O_0221
2010 03 22_O_0223
断念。
2010 03 22_O_0232

佐世保に到着、目的は佐世保バーガー。
2010 03 22_O_0239
味はまあまあLOGKITのポテトがうまかった。
本来のハンバーガーがこうあるべきか、マクドナルドがうさんくさい、食べるけど。

長崎も佐世保もどちらも海沿いにあるけど、長崎は山が近く坂も多く神戸を圧縮した雰囲気がある。
佐世保は横浜っぽい感じがした、あんまり行ったことないけど。
それでいくと横須賀のほうか軍港もあるし、でもこちらは一度も行ったことなし。
神戸と横浜はよく比較されるけど、違うんですよ。

おまけ:
今回の残念①
ルーフボックスに積んだキャンプ道具は全く使用されず、開かずのまま。
2010 03 22_O_0156

今回の残念②
新装備だったウォータージャグ、これまではプラティパスのキャリーを使っていた。
使用しないときには丸めて場所をとらないのはよいが、水を入れたまま車に積むのが不適なため導入。
結局、炊事場がすぐ横にあり車中泊もせずだったため家から汲んでいった水がそのまま。
帰ってから撮影。
2010 03 27_0507





鹿児島キャンプ(初日)

積み込み完了、今回は重装備だけどクルマがでかいので適当積みでも余裕?
2010 04 03_0962

最後に、こいつを載せて出発。
2010 04 03_0964
2010 04 03_0966

車中にて、
おぼっちゃまは、ばあや付き。
2010 04 03_0979

途中、北熊本で休憩しそのまま鹿児島へ。
2010 04 03_0998

今回の目的のひとつ黒豚のトンカツ。
高級店じゃなさそうだし、うーん値段相応もひとつ?
肉はおいしいけど、ころもが厚くて肉と一体化していない。
2010 04 03_1005

次の目的地、西郷隆盛の銅像前へ、城山公園にクルマを駐めて散策。
2010 04 03_1014
2010 04 03_1023

今日はすごくいい天気でマーには少しつらいかも、でも遊歩道は適度に日陰でラッキー。

西郷どんの前で。
2010 04 03_1033

他に行きたいところもあったけど、時間があまりないのでキャンプ場へ。

指宿方面へ向かう有料道路の終点から少し行ったところが目的地、「アグリランドえい」。
農業公園に付属したキャンプ場、コテージはそれなりに人がいるけどフリーサイトは貸し切り、
2010 04 03_1064
マーもフリー。
2010 04 03_1044

こんなものがあった、このときは気にかけていなかったが後の伏線に。
2010 04 05_0776

設営完了。
2010 04 03_1061

薪拾いへ、
2010 04 03_1081
邪魔です。
2010 04 03_1079


今回は本格キャンプ仕様、コンロとランタンもケロシン(灯油)ものばかり。(カセットガスは除く)
2010 04 03_1059

新兵器 Optimus154 この日は快調。
2010 04 03_1057
2010 04 03_1068
2010 04 03_1071
現行品ではなく、どこかで眠っていたデッドストックもの
この日が実戦デビュー、操作はケロシン物共通なので何の問題も無し。
購入時はポンピングがまともにできなかったが、パッキンオイルを注して使用可能に。
が、後にこれにも悲劇が。

Optimus154があるので、武井くんは暖房モード。
昼間は暑いくらいだったが、風が強くて寒い。
ヒーターのオプションも今回がデビュー。
2010 04 03_1087
2010 04 03_1094

ランタンもケロシン Optimus1550G、十年ぶりくらいに実戦投入。
点灯は面倒だけど、最高に明るくランニングコストが安い。
2010 04 03_1067
2010 04 03_1092


焚き火台も投入、パンを狙うマー様。
2010 04 03_1090

焼けました。
2010 04 03_1091

夜もふけて、
2010 04 03_1095

おやすみ。
2010 04 03_1100




鹿児島キャンプ(二日目)

深夜にトイレに起きたらマーもついてくる、3回繰り返し朝を迎える。
シュラフの中でぐずぐずしていたら、ぴろが先に起きてコーヒーを入れてる様子。
あと、マーが暴れている気配も、1本しかないキッチンペーパーが餌食に。
2010 04 04_0837
2010 04 04_0839
2010 04 04_0840

これは木炭。
2010 04 04_0846
これは薪用の枝。
2010 04 04_0869

そして悲劇が。

「ポンプが動かん、うーん」

2010 04 04_0849

「あ~っ!!!」

2010 04 04_0853
こちらもお陀仏。
修理できるかなあ、部品がないかもトホホ。

武井くんは暖房仕様になってるので面倒いのと、ガスコンロのガスが切れ予備ボンベもないため炭火で調理。
ベーコンエッグです、マー様狙ってます。
2010 04 04_0859

家庭用のカセットガスはどこでも安価に入手できるのをいいことに出発前に確認せず、
現地で無いのに気づき毎回3本パックを調達している。
おかげでうちには未使用のガスボンベがごろごろ。

気を取り直して出発の準備、ここは発電用風車があるくらいで風が強い。
リビングシェルのオーニングをたたみ、ペグを確認して出発。
2010 04 04_0871

マー様が逃走。
2010 04 04_0874

捕獲するもクルマへ向かうの嫌々、いいかげん慣れてよ。
2010 04 04_0875

ようやく出発、最初の目的地は枕崎で「かつおラーメン」が、
閉まっとるやんか。

2010 04 04_0911

仕方がないので宿題ということにし、
お魚センターを冷やかしてから、マー様のご機嫌取りに近くの火の神公園を散策。
2010 04 04_0883
2010 04 04_0884
2010 04 04_0894
2010 04 04_0898
2010 04 04_0906

いきなり出鼻をくじかれ今後の展開に不安を感じつつも、
まだあまり腹減ってないのでぐるっと大回りして鹿児島市内へ行き鹿児島ラーメンを食おう。
そして、あそこへ行こうということに。

港のあたりにクルマを駐めて、マー様の散歩。
2010 04 04_0915
2010 04 04_0917

お疲れ、このあと留守番よろしく。

市内を少しさまよい、ラーメン屋に到着。
2010 04 04_0923

そして、これ。
2010 04 04_0936
2010 04 04_0930
2010 04 04_0933

クルマに戻ると、うっすら火山灰が。
2010 04 04_0940

鹿児島市内はミッションコンプリートということで、買い出しをしてキャンプ場へ帰る。

夕食はこのところ定番のすき焼き。
2010 04 04_0948
マー様にも分け前。
2010 04 04_0952


天気予報は明日は雨ということだったが夜半から降りだし、大荒れに、
お疲れのマー様は、すやすや。
2010 04 04_0958

長い夜が始まる、続く...




プロフィール

おに

Author:おに
おにです。
B型 射手座 永遠の十代 ♂
物欲との戦いの日々、
散財状況と日常のぐだぐだを、
気の向くままにお伝えします。

ぴろ
かに座 A型 ♀
おにの嫁

ボギー:BOGEY(ぼおすけ、ボーちゃん)写真中央
デカいゴールデン(40キロ)
最高の愛犬、少しストーカー気味
13歳で死去

マール:MAR (まるっち、丸犬)写真右
昼寝とオヤツ命の黒ラブ ♂ 
丸顔、タレ目、でこっぱち
いろんな意味で不世出の黒ラブ
13歳5ヶ月で往生

ロン:ROND(ロンロン、栄犬)写真左
超ビビリ、すぐオダつ
落ち着くのはいつか

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム