今日のマー(0331-0401)
昨日今日のマー、昨日の朝散歩はグラウンド20分。(写真なし)
昼散歩で黒い大型犬を見かけるニューファンドランド?
上の段から下を見た図。
下ですれ違うとフラットでした、近所のモモちゃんかな?
マーよりかなり大きい、知っているフラットはみんなスリムなんだけど。
夕方と夜はぴろにお任せでお休み。
今朝は朝から雨、昨日飲み会で遅かったので朝散歩もぴろにお任せ。
ダッシュでグラウンド一周ショートカット、10分。
昼は小雨、マー様はお構いなし。
おまけ:お買い物?
docomoのデータ端末を契約、
速度測定では下り1.4M、上り400K、
一昔前のADSL並、モバイルなら充分。
おまけでネットブックがついてきた。不要なのですかさずヤフオク行き。
今日のマー(0402)
朝散歩はグラウンド20分。(写真なし)
昨日、夕方が遅めでかなり雨が降っていたせいもあり、奇跡的に夜散歩をパス。
おかげでうんこ2回。
昼散歩はバス通りからグラウンド20分。
何か不満げ
夕方散歩は遺跡40分。(写真なし)
夜散歩はグラウンド30分。(写真なし)
おまけ:キャンプ準備
これは調理器具関係のみ、大物は明日。
明日から鹿児島方面へ出発、今回は枕崎から天草の方へ南九州の西海岸を北上する予定。
鹿児島キャンプ(初日)
積み込み完了、今回は重装備だけどクルマがでかいので適当積みでも余裕?
最後に、こいつを載せて出発。
車中にて、
おぼっちゃまは、ばあや付き。
途中、北熊本で休憩しそのまま鹿児島へ。
今回の目的のひとつ黒豚のトンカツ。
高級店じゃなさそうだし、うーん値段相応もひとつ?
肉はおいしいけど、ころもが厚くて肉と一体化していない。
次の目的地、西郷隆盛の銅像前へ、城山公園にクルマを駐めて散策。
今日はすごくいい天気でマーには少しつらいかも、でも遊歩道は適度に日陰でラッキー。
西郷どんの前で。
他に行きたいところもあったけど、時間があまりないのでキャンプ場へ。
指宿方面へ向かう有料道路の終点から少し行ったところが目的地、「アグリランドえい」。
農業公園に付属したキャンプ場、コテージはそれなりに人がいるけどフリーサイトは貸し切り、
マーもフリー。
こんなものがあった、このときは気にかけていなかったが後の伏線に。
設営完了。
薪拾いへ、
邪魔です。
今回は本格キャンプ仕様、コンロとランタンもケロシン(灯油)ものばかり。(カセットガスは除く)
新兵器 Optimus154 この日は快調。
現行品ではなく、どこかで眠っていたデッドストックもの
この日が実戦デビュー、操作はケロシン物共通なので何の問題も無し。
購入時はポンピングがまともにできなかったが、パッキンオイルを注して使用可能に。
が、後にこれにも悲劇が。
Optimus154があるので、武井くんは暖房モード。
昼間は暑いくらいだったが、風が強くて寒い。
ヒーターのオプションも今回がデビュー。
ランタンもケロシン Optimus1550G、十年ぶりくらいに実戦投入。
点灯は面倒だけど、最高に明るくランニングコストが安い。
焚き火台も投入、パンを狙うマー様。
焼けました。
夜もふけて、
おやすみ。
鹿児島キャンプ(二日目)
深夜にトイレに起きたらマーもついてくる、3回繰り返し朝を迎える。
シュラフの中でぐずぐずしていたら、ぴろが先に起きてコーヒーを入れてる様子。
あと、マーが暴れている気配も、1本しかないキッチンペーパーが餌食に。
これは木炭。
これは薪用の枝。
そして悲劇が。
「ポンプが動かん、うーん」
「あ~っ!!!」
こちらもお陀仏。
修理できるかなあ、部品がないかもトホホ。
武井くんは暖房仕様になってるので面倒いのと、ガスコンロのガスが切れ予備ボンベもないため炭火で調理。
ベーコンエッグです、マー様狙ってます。
家庭用のカセットガスはどこでも安価に入手できるのをいいことに出発前に確認せず、
現地で無いのに気づき毎回3本パックを調達している。
おかげでうちには未使用のガスボンベがごろごろ。
気を取り直して出発の準備、ここは発電用風車があるくらいで風が強い。
リビングシェルのオーニングをたたみ、ペグを確認して出発。
マー様が逃走。
捕獲するもクルマへ向かうの嫌々、いいかげん慣れてよ。
ようやく出発、最初の目的地は枕崎で「かつおラーメン」が、
閉まっとるやんか。
仕方がないので宿題ということにし、
お魚センターを冷やかしてから、マー様のご機嫌取りに近くの火の神公園を散策。
いきなり出鼻をくじかれ今後の展開に不安を感じつつも、
まだあまり腹減ってないのでぐるっと大回りして鹿児島市内へ行き鹿児島ラーメンを食おう。
そして、あそこへ行こうということに。
港のあたりにクルマを駐めて、マー様の散歩。
お疲れ、このあと留守番よろしく。
市内を少しさまよい、ラーメン屋に到着。
そして、これ。
クルマに戻ると、うっすら火山灰が。
鹿児島市内はミッションコンプリートということで、買い出しをしてキャンプ場へ帰る。
夕食はこのところ定番のすき焼き。
マー様にも分け前。
天気予報は明日は雨ということだったが夜半から降りだし、大荒れに、
お疲れのマー様は、すやすや。
長い夜が始まる、続く...
鹿児島キャンプ(最終日)
昨日と同じく夕方から風が強くなってきた、夜にはおさまると思っていたのがどんどん激しくなってきた。
さらに予報では明日の朝となっていた雨まで降り出してきた。
とりあえず酒の勢いで寝たものの深夜に目覚める。
外はハンパない状況、リビングシェルが強風で揺さぶられる。
リビングシェルはスクリーンテントというジャンルで、フロアはなく地面が直になっている。
内側にインナーテントをつり下げ、その中で眠っている。
タープに蚊帳をセットしていたのが発展しテント風にはなっているが、大きさの割にポールが少なく風に弱い。
20年前の田貫湖の思い出が蘇る。
当時、富士山の近く朝霧高原の田貫湖キャンプ場にいた我々だったが、やはり夜に嵐に見舞われた。
ダンロップの6人用山岳テントで眠っていた我々は「荒れてるなあ」と思いながらも,さして不安を感じず眠っていた。そこへ10人用ロッジ型テントの仲間が「何しとるんや、撤退や」と駆け込んできた。
外へ出てみると、大型のテントが見る影もなく凧のように飛ばされそうになっている。
張った場所も悪く窪地の地面が柔らかいところだったため、水たまりのようになりペグが全く効いていない。
やむを得ず装備はその場に放置して、近くの健康ランドのような施設に避難した。
リビングシェルは今のところよく耐えているが、
フロアがないため隙間から風が内部に吹き込みインナーテントが揺さぶられ、たいそう不安な状態。
雨が弱まる間合いを見て外に出、ペグと張り綱を補強しちゃんとしまっていないファスナーを閉じる。
中へ戻るとマールがひとのシュラフを奪ってぬくぬくと眠っている。
押し戻して寝ようとするも不安な状況は相変わらず、補強し忘れた箇所を思い出し再度嵐の中へ。
服が濡れたので武井くんで乾かしていると、ようやく登場。
でもすぐ寝に戻る、
外へついてこようとは、決してしなかった。
夜明け頃、天候も多少落ち着き少し眠る。
雨はやんだが外はもやが出て、風は相変わらず強い。
何とかリビングシェルをたたみ撤収、風が水滴を吹き飛ばして濡れが少なかったのが不幸中の幸い。
ペグを抜くと風でへしゃげ、飛ばされそう。
施設内の温泉につかり一息、昨日の宿題を片付けに。
かつおラーメンはさっぱり味、今まで食べたどのラーメンとも違う感じ、少し塩辛いか。
次はいつの間にか宿題に追加されていた両棒餅(じゃんぼ餅)。
初日にトンカツを食ったそばの公園がメッカらしいが、戻るのももひとつなので他にないかネットで検索。
行き先は慈眼寺公園に決定。
マー様の散歩にもよさげな所だった。
これが両棒餅、みたらし団子に棒が2本刺さっているだけ、うーん。
宿題も片付き時間も頃合いということで、お土産を買って帰路につく。
疲れたのか、帰り道はマー様もすやすや。
えっ、天草?
それはまたの宿題ということで。