GW山陰の旅(初日)

GW到来、
おに家は全国制覇のため出発、カレンダー通りの5/1~5の予定。
九州は空白地帯もあるがとりあえず一通りは回ったため、今回は山陰日本海側を経て鳥取大山へ。
初日は移動日でどこかでP拍、2、3泊目は大山あたりでキャンプ、もう1泊はどうしようか。
GWまっただ中なのに、詳細の予定は何も決めていない超アバウトさ。

これでも機動力重視の軽キャンプ装備、かさばるテント、テーブル、椅子等はルーフボックスなのに。
2010 05 01_2292
2010 05 01_2293

九州道を関門へ向けて快走、
だが反対車線は早くも渋滞気味、南九州へ向かうアニキ家大丈夫か?
2010 05 01_2301

九州脱出、
2010 05 01_2316

下関で高速を降り海沿いに東へ進む。
2010 05 01_2327

途中で休憩。
2010 05 01_2340
2010 05 01_2330
2010 05 01_2336

給水中
2010 05 01_2341

昼はぴろリサーチの最初の経由地「萩シーマート」で買い食い。
2010 05 01_2349
2010 05 01_2363

天ぷら甘い、九州味付け?
九州は何でも味付けが甘い、スーパーには「あまくち醤油」なんてのも売っている。

道の駅で、また休憩。
2010 05 01_2386

マールもまた、給水。
2010 05 01_2383


とりあえず本日のP泊地は出雲あたりとし、9号線を進んでいると「石見銀山右折8キロ」の表示。
日が長くなって明るいがもう17時近く、
全然予定していなかったが、とりあえず世界遺産やし行ってみるかということで、
2010 05 01_2394

時間が遅く、マーもいるしで通常の見学はパス。(バス利用で3時間くらいかかるらしい)
裏山の展望所へ向かう。
2010 05 01_2405

スイッチが入って、超ハッスル。
2010 05 01_2413

2010 05 01_2421

お疲れ、こっちも大汗かいた。
2010 05 01_2426


そんなこんなで出雲到着時は真っ暗、
P泊地の道の駅を物色しつつ晩飯食うところを探すが、店がない。
で、最終的にここ。
2010 05 01_2428

ここまできて王将というのはあったが、開いてる店が少ないのと大阪王将は久しぶりというのもあった。
一般に王将で通るのは京都王将、安さ、早さ、ボリュームなら京都王将だがそれ以外の満足度はこちらのほうが上。
大阪に住んでいたときは駅前に大阪王将、食事を作るのが面倒なときにテイクアウトしお総菜屋扱い。
国道沿いにも京都王将があり、手っ取り早くがっつり食うときはこちら、という使い分けをしていた。


今日は、出雲大社前の道の駅でP泊。
最終的に駐車場が6~7割同類の車で埋まってしまった。

写真には見えないが、新兵器のマットレス登場。(最初の出発風景写真の白いやつ)
商品名は「ラウンジマール」、快適だったが臭い。
そのうちとれるだろうが接着剤のような臭い、届いたときの梱包のまま持ってきたのが失敗。
2010 05 01_2433
ラリっちゃいそうなので、天気もいいし寒くないので少し窓あけて寝た。

本日はこれにて終了、おやすみ。









スポンサーサイト



GW山陰の旅(2日目前半)

山陰の旅2日目、P泊していた道の駅早朝の風景。
2010 05 02_1783


福岡からのこてつママさんファミリーと遭遇。
りょうまと軽くバトル。
2010 05 02_2064

ななみちゃん、みなみちゃんはクルマの中。
2010 05 02_2065

出雲大社へ朝散歩。
2010 05 02_1798
2010 05 02_1799
2010 05 02_1817

本日最初の「かわいい」をゲット。
2010 05 02_1826

こてつママさんファミリーとすれ違う、3頭立てはたいへんそう。
2010 05 02_1823
行くところが一緒なので、この先々で出会う。


出雲大社を離れ次の経由地の境港へ、これは宍道湖で。
2010 05 02_1847

境港の目的は、そうこれ。
2010 05 02_1859

超ピーカンで、アヂアヂ。
2010 05 02_1862

すごい人、人混み対策にイージーウォークハーネス装着、効果抜群。
2010 05 02_1876

なんとか記念館に到着。
2010 05 02_1907

じいちゃんが松本くんとよくやってた顔出し。
2010 05 02_1927

こてつママさんファミリーとまた遭遇、ワンズはクルマで待機だそう。

昼飯食ってからキャンプ地の大山へ向かう、目的地は一向平野営場。
野営場という渋いネーミングの所はクルマが横付けできないことも多くそのためGWでも比較的すいている。
オートキャンプ場は区画されているため予約でいっぱいになったり、スペース的に融通が利かず、あれだめこれだめと制限が多く窮屈、おに家はこれからも野営場を推奨します。

その途中で買い出しのはずが!!
これは何?
2010 05 02_2126

聞かないで、脱輪してます。
道を間違えてUしようとしたら草で見えなかった側溝に落ちました。

ジャッキが入れば自力で脱出できるが無理と判断、救援を要請。
2010 05 02_2142

すぐ来てくれて助かった、ありがとう。
2010 05 02_2161
2010 05 02_2169
昔、GWに仕事中で営業車のバッテリーが上がったとき、
JAFに電話してもつながらないわ、来るのに4時間くらいかかるわで苦い思い出が。

その間、マー様は日陰で退屈そうに。
2010 05 02_2146

作業を見守るマー様。
2010 05 02_2174


買い出し終了後、キャンプ地へ向かう途中に、
ぴろリクエストでソフトクリームを食いに寄ろうとするが渋滞で近寄れずパス、一路キャンプ場へ。

長いのでいったんここで終了。





GW山陰の旅(2日目後半)

山陰の旅2日目後半、キャンプ場に到着。
2010 05 02_2185

林間でまあまあいい感じ、
もっとしょぼいと思っていたが、しっかりした管理棟もありトイレも水洗。
テントサイトは好きなとこでいいらしいので、先客から離れた奥の方へ。
ここが空いていたのは、たぶんクルマが横付けできないから。(この段階では)
サイトからこの距離を装備の運搬。
2010 05 02_2189
2010 05 02_2190

テント設営、
2010 05 02_2191

完了、マーは早速中へ。
2010 05 02_2192

新兵器のラウンジマールは車中に続きテントでも使用。

続いてタープとテーブルのセッティング。
2010 05 02_2195

今回は軽装備なので、テントはモンベルのムーンライトⅤ、タープはモスのアウトフィッターウィング。

落ち着いたので少し散策。
2010 05 02_2207
2010 05 02_2213

おっ橋が、びびりのマー渡れません。
2010 05 02_2223
2010 05 02_2229
2010 05 02_2231

何とか渡り、先へ進むものの今度は急な階段が、
本日はここで終了、続きは明日この先の滝まで行くからな。
2010 05 02_2239


新兵器その2、正式名称不明な通称:香港ストーブ。
たまにヤフオクで出品されているので、興味がある方はシングルバーナーの所を検索。
価格は2千円台後半、安っ!!

セッティング中といっても超シンプル(ちゃち)な構造、芯の長さを調節するのみ。
2010 05 02_2205

燃料の灯油を入れたら、赤ポッチのレバーで芯を出し入れする。
点火棒(針金の先に布が着いているだけ、タンク内に格納するので灯油がしみている)が付属しており、
それに着火してから筒の中の10本の芯に点火する、要は誕生ケーキのろうそくと同じ。

点火したらこんな感じ。
2010 05 02_2250

消火するときはレバーで芯を下げる。が、
完全に消えないので息で吹き消す、これも誕生ケーキと同じ。
火力は超とろ火、マー様用のズリとキャベツの煮込みを作成中。
2010 05 02_2256

さましてます。
2010 05 02_2278

食ってよし、瞬殺。
2010 05 02_2282

この鍋、膝の上に載せたらすすで真っ黒に。
2010 05 02_2287

とろ火の煮込み以外あまり調理向けではないが、暖房用ならいいかも。
安価な灯油で燃費は超優秀。

ランタンはPetromax150CP、実戦は今回が初登場。
タンクが小さいため予熱バーナーがあまり使えず、不完全燃焼でマントルがパーになるなかなかのじゃじゃ馬。
2010 05 02_2285

純正マントルは高価で脆いので、コールマンの200用を流用。


夜も更けて、ねむねむ。
2010 05 02_2290




GW山陰の旅(3日目)

3日目の朝、昨日の酒が残っていて調子悪い。
いっぺん起きてコーヒー飲んでまた寝た。
2010 05 03_1970
2010 05 03_1969
2010 05 03_1972

2010 05 03_1973


朝食のパン、トースター忘れたので串焼き。
2010 05 03_1998

頭痛がするのでまた寝た。
マーも昼寝、今日もピーカンでアヂアヂ。
2010 05 03_1600

午後4時頃、昨日の続きの滝攻略に出発。
2010 05 03_1614

最初の関門の橋は難なく突破、っちゅうかこんなもんに手間どんな。
2010 05 03_1610

次は狭い急階段、最初はびびりながらも降りていたが角度がきつくなり固まる。
2010 05 03_1620
2010 05 03_1622
2010 05 03_1627

対向者とすれ違えないので抱き上げる。
2010 05 03_1636

2010 05 03_1629
2010 05 03_1643

しょうがないので担ぎおろす。
2010 05 03_1645
2010 05 03_1648

この区間以外はだいじょうぶだった。
2010 05 03_1650

あーしんど。
2010 05 03_1657
2010 05 03_1660

次の関門は吊り橋。
2010 05 03_1662
2010 05 03_1666
真ん中が揺れるのでびびっていたが、何とか通過。

あとは難場もなく目的地の滝に到着。
2010 05 03_1703

2010 05 03_1715
2010 05 03_1707

帰りはダッシュで吊り橋を突破、ゲンキンなやつ。
2010 05 03_1739

2010 05 03_1751
2010 05 03_1755

完走。
2010 05 03_1754

晩飯は道の駅で仕入れた和牛。
2010 05 03_2043
2010 05 03_2044

マーにもお裾分け、実は落とした肉A4等級はもったいない。
2010 05 03_2050

おやすみ。
2010 05 03_2054






GW山陰の旅(最終日)+番外編(アニキミーティング)

4日目の朝、前日昼に寝過ぎて明け方まで寝付けなかったので朝寝坊。

2010 05 04_1947

起きてから今日はどうするか考える。
もう1泊するか、移動するか、帰るか。
当初、明石の実家に寄るという案もあったが訳あって却下。

結局帰ることにして、撤収。
2010 05 04_2434

タープの下で粘るマー様。
2010 05 04_2438


蒜山のジャージーランドに寄り道、すごいクルマの数。
2010 05 04_2447
2010 05 04_2450

マーはクルマで留守番。
2010 05 04_2457

ソフトクリームのお裾分け。
2010 05 04_2462

すごく暑い、冷しぼでクールダウン。
2010 05 04_2466

中国道に入るまで少し渋滞したが、あとはスイスイ。
まともに中国道を走るのは初めてだったが、うねうね山道はマーに不評だがすいている。
途中のSAであったバ二。
2010 05 04_2473


23時前に福岡到着、天候に恵まれた連休の旅でした。


おまけ:GW番外編
うちは5日までが休みだが、9日までの予定でアニキ家が九州にやってきていた。
アニキはマールと同い年の黒ラブで、大阪にいたとき近所に住んでいた。
といっても散歩の時一度すれ違い、お互い相性が良さそうだったのでアニパパさんと「今度遊ばせましょう」といって別れたが、会う機会がないまま引っ越してしまいそれっきりだった。
偶然、アニママさんのBlogを見つけ、コメントやメールでやりとりし念願のこの日がやってきた。

島原の道の駅でランデブー、奥がアニキ、手前がマール。
2010 05 08_3171


同じ犬種で同じ色、カラーまで似た系統の色なので見分けにくいが、ポイントは以下の通り。
・細いのがアニキ、丸いのがマール
・足が長いのがアニキ、短いのがマール
・よく口が開いてて、舌の大きいのがマール

初対面の時のアニキはマールより小柄だった覚えがあるが、大きくなっている。

2匹で爆裂。
2010 05 08_2743

2010 05 08_2862

2010 05 08_2882

2010 05 08_2943

2010 05 08_2953

2010 05 08_3016

マーのほうが現役男子なんだけど。
2010 05 08_3041

お疲れのようです。
2010 05 08_3177


前半はアニキのスピードについていくのがやっとだったマーだが、後半は4回散歩で鍛えたスタミナで逆襲。
うーん、なんか違う、目覚めたか?
2010 05 08_3200

これが本当の、ボーイズラブってやつ?

楽しい一日でした、アニキ家の皆さんありがとう。
今度は大阪でお会いしましょう。





プロフィール

おに

Author:おに
おにです。
B型 射手座 永遠の十代 ♂
物欲との戦いの日々、
散財状況と日常のぐだぐだを、
気の向くままにお伝えします。

ぴろ
かに座 A型 ♀
おにの嫁

ボギー:BOGEY(ぼおすけ、ボーちゃん)写真中央
デカいゴールデン(40キロ)
最高の愛犬、少しストーカー気味
13歳で死去

マール:MAR (まるっち、丸犬)写真右
昼寝とオヤツ命の黒ラブ ♂ 
丸顔、タレ目、でこっぱち
いろんな意味で不世出の黒ラブ
13歳5ヶ月で往生

ロン:ROND(ロンロン、栄犬)写真左
超ビビリ、すぐオダつ
落ち着くのはいつか

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム