北海道移住生活-ホームセンター事情
最近はAmazonや楽天で購入することが多く、あまり実店舗まで赴くことが少なくなったが例外はホームセンター。
使えそうなもの流用できるものを探すためにぶらぶらしたり、送料の関係で通販が厳しい物を探したり。
無目的にぶらぶらするだけで1時間くらい、あっという間にたってしまう。
今日も中標津のホーマックまで行ってきた。
丸犬は同行を拒否。
写真はないが、買ったのは工具を数点、1×4材、松の垂木材、2×4用の金具、防水透湿シート一巻、堆肥5袋他。
最も必要としてたのがこれ、。
塗装の現場でよくみかける薄いビニールシート、我が家の工事現場がたいそうカビ臭いためその養生用?
カビ臭さが大幅に改善。
こちらではホームセンターといえばホーマック
と同系列のホームコンビニツルヤ、
あとは農協の資材センターか。
福岡時代はホームセンターの代名詞はナフコ、県内に限ればグッデイというのもあるが、九州どこに行ってもナフコ強し。
関西ではコーナン、以前住んでいた大阪の箕面では近所に3店もあった、福岡で唯一の店舗もたまたま近くにあった。
地域性というと大阪ではあまり感じなかったが、農漁業関連のものがそれぞれ充実している。
あと北海道では薪割りグッズや薪ストーブも。
北海道ならではなのが新巻鮭梱包用のダンボール、福岡ではイチゴの箱があった。
あと、木材関連で輸入材はどっちでも同じだが、九州は杉、北海道は松とわかれている。
地産地消かもしれないが、松は強度はあるものの狂いが大きくヤニも多くつかいづらい面も、
福岡では杉の3寸角3メートル物が1000円くらいで買えたのだが。
なんにせよ、ひまつぶしにホームセンターはもってこい。
北海道移住生活-環境整備
昨日は天気はもひとつ、午前中グダグダし昼から活動開始。
自分は外で廃材にカンナがけ、電動工具を使うため屋外用電源のケーブルまわし等。
ぴろは引越し時のダンボールを引きとってもらうため、荷物の片付けをした。
リビングがすっきりして、姿を表したのが薪ストーブ。
気になっていたのだが、見た目も汚いし中が灰でいっぱい、少しお掃除することに。
灰を捨てて、掃除機と雑巾がけ。
灰は畑にまいた、花咲くか。
あとは敷いているレンガの位置をずらして調整。
今日は朝から庭師、日当たりを悪くしている元凶どもをバッサバッサとなぎ倒した。
我が家で一番存在感のあるヤチダモ?
これより背の高い樹は他にもあるが、ボリューム感が満点。
横枝が大きく張り出し、日照の妨げになっている。
切りたいが太い(グラドルのウエスト公称値くらい)のと場所が悪いので悩んだ末実行。
空が広がった。
道具は手ノコのみ。
現場監督さんどうですか?
リフォームの匠はカビ臭いのがビニールシートで改善したため、お休み中。
この匠、B型なので気が向かないとほったらかし。
近日活動開始、乞うご期待。
リフォームの匠-透湿防水シート施工
リフォームの匠(B型)起動、朝から壁の解体を開始。
天井部分をはぎ取る、骨組みが出てきた。
小屋裏がのぞけるようになったので、恐る恐る見てみる。
うーっ、だいたいは想定の範囲内なのだが、「何コレ?」
何かの巣、スズメバチ?
実はこの小屋裏へは2Fからも入れるので、断熱材が剥がれているのを見つけたので直しに行く。
壁の石膏ボードを外す、というよりバリバリと引きちぎる。
産廃の山。
透湿防水シートを貼る、主な目的はカビ臭の緩和、本来の目的と違うような。
貼るといっても接着するわけではなくタッカーで止めるだけ、タッカーはホッチキスの親玉。
一応完了。
次はこの上に板を張って、棚の骨組みを組んでいくのだが。
鴨居に当たる部分を撤去したいのだが、そうすると造り直さねばならない部分が多く困った。
さあどうする、続く。
北海道移住生活-北の国から
弟子屈に来てもう1ヶ月になろうとしている。
到着当時のこと。
なんて会話はなかったが、丸犬は新しい家に落ち着かなかった模様。
実際は、
で、今や、
すっかりいつもの調子でした。
今、BSで再放送やっているのでよろしければどうぞ。
リフォームの匠-天袋再構築
前回どうするか悩んだ天袋(正確には物入れになっていないので、ただの棚の上部)だが、解体して造りなおすことにした。
とはいうものの、妙に凝ったつくりになっていて、ここに手をつけると天井全部張り直すことになる。
さらに下手するとダイニング部分にも影響がでるかも、なんでこんな妙な造りにしてあるんじゃ。
ここは現状維持として、とりあえず張りつけてある板を剥がす。
この家のLDKの全般に言えることだが、いい材料を使ったプロの仕事と素人丸出しの箇所とが混在している。
この板は不揃いな切り方の汚い板を、元々のベニヤの化粧板の上に釘でベタ打ちしてある。
バールではぎ取る。
こういった釘は全て抜いている、だから時間もかかる。
産廃のコンテナにぶち込めんでしまえるのならよいが、このままで放置していると人間も丸犬も危ない。
ベニヤでない無垢の木材は薪の足しにするつもり。
剥ぎとり完了。
不要な骨組みも取っ払い、カビの生えた汚い表面をサンダーでこそげ落とす。
完全には無理だが、多少はましになった?
新しい骨組みをはめ込んで、ビス止めする。
骨組みができたので、断熱材(スタイロフォーム)をセットする。
個人的にはスタイロフォームは好きではないが、ホームセンターで入手でき、この家に永住するわけでないのであまり深くこだわらないこととした。(グラスウールは震災の影響で、入手難)
スタイロフォームは不燃材でなく、燃えると有毒ガスが出る。
なんとか形になってきた?
今日はここまで、暑かった。
丸犬も目がうつろ。