新たな武器

昨日、ヤフオクでゲットした新兵器が到着。
パソコンじゃないよ。
DSC00985.jpg

これは角ノミ。
DSC00986_20111001213013.jpg

DSC00987.jpg

こんなふうにセットして、
DSC01001.jpg

四角い穴を掘る(博多弁だと穴ほがす)。
DSC01002.jpg

DSC01010.jpg

ホゾ穴を掘るのに使用する、在来軸組工法ではなくてはならない工作機械。
ノミを使って手作業で掘ることももちろん可能だが、正確に掘らないと柱がねじれて曲がってしまう。
1軒の家を建てるのに軽く100ヶ所以上掘る必要があるので、手ではやってられない。
新品は正価で10万以上、業者がオークションに出しているのは3万前後だが、なんとか送料込み1万円台でゲット。
あとはホゾキリ(取り)と大入れルーターがあれば完璧。
外観は傷だらけでレバーのハンドルも取れているが、まだまだ充分使える、いい買い物だった。


話は変わるが今朝の散歩中ヘビの死骸が、別の場所でも見かけた。
DSC00981_20111001215258.jpg

その帰りツルがつがいで飛んでいるのを見る、
DSC00983.jpg

ぴろは「コンデジで撮れてありがたや~」とか言っているが、2日に1回は見かけるしクェークェ-うるさくありがたくない。

丸犬は敷地内の穴が気になる様子、何が潜んでいるのか。
DSC01022.jpg

家の中では久々にねずみらしきガサガサ音、寒いから家の中へ戻ってきた?
夜の散歩では鹿の鳴き声。

冬を前に、生き物の存在を濃密に感じた1日だった。

おまけ:
ここ数日家の中ではやたらハエが多い、牛の周りにいたのが全部暖かい室内にやって来た感じ。
飲みかけのコーヒーがハエ取りになっている。
DSC01040.jpg

朝から1日ほっといたら、8匹仕留めていた。
DSC01042.jpg




スポンサーサイト



薪ストーブ、悪戦苦闘

薪ストーブの燃焼が思わしくない、元々もうひとつだったのが使用に耐えない状況になってきた。

煙がもうもうと室内に立ち込め、燻製になりそう。
DSC01018.jpg

DSC01016.jpg

煙突からは木酢液がたれてくる、このままでは最悪煙道火災に。
DSC01036.jpg


再度、煙突とストーブの清掃を実施。

外の二重煙突の下部はこんな有様。
DSC01067.jpg

が、煙突本体は燃焼に影響するほどひどい汚れではない、ではストーブの掃除に。
DSC01072.jpg

DSC01073.jpg

炉内から煙突につながる隙間が灰などでふさがっているのを発見、原因はこれか!!
DSC01077_20111002161933.jpg

煙突側から炉内が見通せるようになった、これでOK。
DSC01078.jpg

早速試運転するが、あまり目覚しい改善はなし、ドラフト(吸い込み)が全然効いていない。
煙突の継ぎ目やストーブの隙間からシュワシュワと煙が漏れている。
薪ストーブの煙突は単に煙を外に出すだけではなく、熱い煙の上昇気流によってストーブ内に負圧をつくり新鮮な外気を吸い込ませるという役割を果たしている。
その効果を上げるためには煙が昇るのに抵抗が少なく(こんなL字の煙突は最悪)、途中で冷やさないこと、
煙がこんなに漏れている状態では、煙の熱で充分に煙突が温まらない、気密性が低くまともに吸い込まないであろう。

暫定処置で、煙突の隙間を耐熱テープで目張り。
DSC01100.jpg

DSC01101.jpg

完全ではないが、かなり改善といってもストーブ本体からも漏れてくるのはどうしようもない。
とりあえず煙突だけでも新調するか。


おまけ:
今朝、家の前を走っていたトラクター、デカいしかっこいい。
なんとランボルギーニ、元々は農機具メーカーだったんだから不思議はないが。
DSC01054S.jpg

中標津にフェラーリやロールス・ロイスの代理店CORNESの農機具部門(AG)があって、そこで扱っている。
値段もスーパーカー並みのはず。




光、開通

今朝の気温はマイナス2度、寒い。
裏の紅葉も色づいてきた。

昼前、2ヶ月待ったものがやって来た。
DSC01158.jpg

それは、フレッツの工事。
DSC01161.jpg

難視聴対策で無料で光ファイバー引いてくれるだの、補助が終わったので有償だの、地デジが映るの映らんのとすったもんだの挙句、地デジはアンテナを新たに敷設インターネットはNTTへと正攻法で解決。
今回の費用は工事費が3000円弱。

DSC01166.jpg

DSC01168.jpg

電柱まで光ファイバーをつなぐが、きろうと思っていた松の木を電力線とで囲むようになってしまった。
あとがたいへん、先に切っとけばよかった。
DSC01169.jpg

うちの周囲には人家はなし、したがってこのへんの電柱は我が家のためだけに立っている。
幹線からざっと100メートル、元を繋ぎにいくといって車は行ってしまった。

しばらくして工事完了、新調したルーターに接続する。
DSC01170.jpg

肝心の速度は昼に一瞬50Mというのを記録したが平均で下り20Mくらい、フレッツにしては遅めだが充分。

これまではモバイル用のFOMAモデムだったので下り1M程度だった。
DSC01180.jpg

ブログの写真アップロードがメチャメチャ早くなった、6枚一括でも一瞬で終わる。





届きもの

昼前にクロネコが荷物を2つ運んできた。
一つはこの薪ラック、
DSC01206.jpg

DSC01219.jpg

他にも灰入バケツだとかストーブ用温度計など小物を頼んだが、これは代理店が帯広で直送されるため先に届いた。

もともとこの位置には角材で薪受け(?)が造り付けてあったが、取っ払って屋外用薪ラックに作り変える。
DSC01201.jpg


そして届いたもう一点がロストル、薪ストーブの中に敷く火床。
DSC01216.jpg

送ってくれたのは先日遊びに来ていたモモ父、本業は看板屋さん。
こんなものも作るので、この程度はお茶の子さいさい。

しかし想像以上に立派、異型鉄筋を井桁に溶接した程度のものを予想していたのだ。
以前に、こんなの探しているというのを見てさっと作ってくれたのだが、こんなことならもっと細かくオーダーしておけばよかった。
これ売れるよ、すごいニッチマーケットだけど。

これまで使っていたのが一番小さい焚火床19、その前が炭床L。
大きさ的には炭床が良かったのだが、目が細かすぎて灰が詰まるので焚火床を暫定利用していた。
DSC01223.jpg

両方のいいとこどりのサイズ、早速薪ストーブにセット、
DSC01224.jpg

DSC01228.jpg

使わせてもらいます、どうもありがとう。



でもストーブの調子は相変わらず、

ドアを開けると燃え上がり、
DSC01249.jpg

閉めるとシオシオに。
DSC01247.jpg


煙突を換えてみてダメなら、次の手は...



天気が悪いので買い物

今日は朝から雨が降ったりやんだり。
晴れれば薪割りのつもりだったが買い物へ予定変更、昼から中標津へ。

毎度おなじみホーマックで、ハエ対策グッズ。
特売の殺虫剤2本組と、
DSC01282.jpg

ハエたたきを2本。
DSC01275.jpg

世間的には季節が終わったのか、ハエたたきは処分品コーナーに残っていたのを買い占めてきた。

ハエたたきと一緒に写っていたのはAmazonで買ったハエ取り線香。
DSC01278.jpg

蚊用がOD色に対し、カーキ色。
DSC01276.jpg

これ果たして効くのか、蚊用ですら虫よけがわりでそれで落ちた蚊を見たことがない。
ハエはもっと手強いはず、もし効くのならそばにいる人間がたまらんのでは。

他の買い物は、写真はないがウッドデッキが1本腐って折れかけているのでそのデッキ材と、塗料。

そしてストーブのガードネット、(ストーブ使用時は、当然カーテンはずらします)
DSC01279.jpg

窓の隙間ふさぎテープ。
DSC01281.jpg


これ欲しかったのに、無かった。



夏と冬が入り乱れた季節の変わり目にふさわしい買い物であった。
あと探していた柿渋がなかった、どこでも手に入る一般的なものだと思ったのに、Amazonで買うか。



昨日届いたモモ父作のロストル、最初は気づかなかったが横にメッセージの刻印が、仕事が細かい。
DSC01261.jpg

大事にします。

プロフィール

おに

Author:おに
おにです。
B型 射手座 永遠の十代 ♂
物欲との戦いの日々、
散財状況と日常のぐだぐだを、
気の向くままにお伝えします。

ぴろ
かに座 A型 ♀
おにの嫁

ボギー:BOGEY(ぼおすけ、ボーちゃん)写真中央
デカいゴールデン(40キロ)
最高の愛犬、少しストーカー気味
13歳で死去

マール:MAR (まるっち、丸犬)写真右
昼寝とオヤツ命の黒ラブ ♂ 
丸顔、タレ目、でこっぱち
いろんな意味で不世出の黒ラブ
13歳5ヶ月で往生

ロン:ROND(ロンロン、栄犬)写真左
超ビビリ、すぐオダつ
落ち着くのはいつか

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム