ヒドい奴
最近の丸犬は朝夕の2回散歩、夕食を食べ終わると、眠々。
ここへ来た当初は朝夕夜の3回ペースだった。
たまにオプションでの催促もあるが、以前の4回行っていた頃からは楽で助かっている。
が、しか~し!
夜の散歩がなくなった分、深夜に起こされる。
昨日は3時、今日は3時半。
玄関から外へ出してやると、門柱がわりの杭に向かって
じょんじょろりーんと永々とおしっこ。
そのあとは家の中に戻り、人の膝の上で高いびき、足痺れるし動けん。
少し動けるようになったのでカメラに手を伸ばし、高らかないびきを。
トイレは寝る前に済ませましょう。
このところの作業
ここ数日、遊んでいるわけではなくモノづくり。
作っているのは郵便受け、
柵を強化したため、新聞や郵便配達の人達が入りにくく、申し訳ないことになっている。
たいてい来たのがわかるので、こっちから取りに行くようにしているが。
新聞配達が来ても丸犬は微動だにせず、最初の頃は派手に歓迎していのだが。
「尻尾も振ってくれない」と配達員も寂しそう。
例によって設計図もなく、適当なメモ書きのみで始めたため、想定外(どっかのいいわけで聞いたセリフ)のことばかり。
なんとか形になってきたが、課題は多し。
外に置くので、雨対策が問題なんよね。
郵便受け
郵便受けの製作が本日も続く、
悩んでいた雨仕舞いというほどでなく、隙間をいかに埋めるかも片付き、屋根のガタつきも解消し、パーツは概ね完成。
あとは塗装し、蝶番で各パーツ(本体、屋根、投入口の蓋)の取付。
クリアの塗装をして乾燥中、組み込みは乾いてから。
乾くまで他の作業、郵便受け取り付け予定の杭の上面を水平に整える。
久々のチェンソー、
水平に切った後をきれいに均す、ブラッシングというテクニックだが、かえってガタガタに。
もっかい水平斬り。
杭1本では安定が悪そう、もう1本打つかな。
作業が早めに終わったので裏庭探検、夏はジャングルだったが今は寂しいくらいスカスカ。
でも、これからは伐採の適期、残すのと伐るのとを選定をする。
丸犬は拾った骨に夢中。
周辺の木々の葉も落ち、鹿や狐の姿を頻繁にみかけるようになってきた、冬近し。
冬支度-部分暖房編
本格的に寒くなる前に家の防寒対策をせねばならぬのであるが、
これは内地でよくある石油ファンヒーター。
暖房機器として、コッチでは鼻で笑われるレベルのシロモノ。
これまでは天気が悪い日に、除湿機とコンビで乾燥機がわりに使っていた。
で、設置しました、ここに(笑)。
トイレに籠って読書するので、冷え冷えではつらい。
これまでは、カセットガスのアウトドア用ストーブを使っていたのが点かない、故障?ガスが気化しない?
こういうのも考えたが、トロすぎて役に立たんであろうということでファンヒーターを無理やり押し込んだ。
アウトドア用携帯火鉢、ここに炭を入れる。
元々ある電気ヒーターはトロトロで凍結防止程度にしかならない、火鉢と同レベル?電気代もかかるし。
こいつはさすがにパワーがあるので、あっというまにホッカホカ、これで真冬も大丈夫。
そして、昨日雨で薪補充をサボったため、
役に立たない、おこた犬。
冬を迎える支度は、まだまだ続く。
伐採の季節
葉が落ち草が枯れ、夏場はジャングルだった裏庭への出入りが自由に、
庭木の伐採準備にかかる、その前段として枝の剪定を、これは薪にできそうな分。
カエデの仲間?
紅葉は綺麗だったが、畑の日照確保のため細いので手ノコでバッサリ。
あと、この松切りたい。
が、電柱からのケーブルが枝の間を縫うように走っているため、手が出せない。
まず脚立に登って、手が届く範囲を剪定。
先に枝を落とせるだけ落とし、切り倒さずに真ん中あたりで切断し下にストンと落とす作戦、次はハシゴ。
果たして、うまくいくか!?
落とした枝葉は牧草地との境界に積み上げる、丸犬の侵入はこれで防げるはず。
郵便受け製作のほうはペンキの乾きが悪いため、まだ完成せず。
かわりに設置場所に追加で杭打ち。
借り物の穴掘り機登場。
地味だけど意外と使える、スコップでこの深さに掘ると大穴になってしまうところ。
ちょっと深すぎ、
少し埋め戻す。
次に天端を水平に整える、チエンソーでおおまかにカットしディスクサンダーで磨く。
だいたい揃ったかな。
これは2寸角の松を2本くっつけたもので台座にする、ガタつき軽減のゴムシートを接着中。
まだ塗装が完了していないので、完成は明後日以降かな。