ツライチ

今回、吹雪としては騒ぐ程ではなかったが、雪はしっかり降った。

現在の積雪状況、だいぶ目減りしていたのに元以上に戻った。
SNOW2015.jpg

以前は長い角材を使用していた屋根の雪落としも、スコップで充分。
DSCN8213.jpg

この冬3回目の窓の掘り起こし。
DSCN8215.jpg

朝、丸犬のトイレのためラッセルした道を、
DSCN8187_20150301015309edb.jpg

幅1m位に整備した。
ついでに玄関から、不自然に盛り上がった箇所を削ってツライチにしたら、
DSCN8236.jpg

こんな感じになってしまった。
DSCN8230.jpg

デッキとの高低差が30センチ、そこからさらに30センチの計60センチの段差。
DSCN8232.jpg

DSCN8234_20150301015154961.jpg

DSCN8235.jpg

まあ、丸犬が登り降りできたので、よしとしよう。
でも、また明日夜から雪だって、もう勘弁してくれ。


そして、ここにも埋まる家、本日のFC宅。
DSCN8222.jpg

家のほうが、やばくなってるね。
DSCN8219.jpg

D型は北から見ると、雪の積もり方が今までと違い、
木が骨組みに見え、ついに落ちたかと思った。
DSCN8225.jpg

が、無事でした。

スポンサーサイト



クルマ箱入り娘

まずは昨日の朝の状態。
DSCN8206_2015030119530187d.jpg

とりあえずジム車を出せるようにして終了。
DSCN8210.jpg

本日の作業、玄関正面にジム車用のスペース確保。
DSCN8249.jpg

ジム車の移動。
DSCN8278.jpg

赤オニ号の脱出経路確保、そして脱出。
DSCN8255.jpg

赤オニ号のいた場所を排雪スペースとして、ケトラ号の脱出経路確保、そして脱出。

2台横並びにできる余裕があったのを、半分を排雪場所として放棄、整地して完了。

最終的にこうなった。
DSCN8279.jpg

全て人力、一度機械力を入れちゃうと、もうこんな作業はやる気がおきなくなると思う。
だが、またもや大雪の予報、この努力も全て水の泡、か?



あと、150メートル

今回の暴風雪、予想を裏切り過去最大級(自分的に)。
普段なら3日にまたがるくらいのダメージを1日に集約した感じ、とにかく雪が多い。

昼にぴろと家に帰ろうとしたが、すでに町中でもホワイトアウトする状況。
まだ通行止めにはなっていないし、国道は何とか走れるだろうと思っていたが...

前を走るホイールローダー、
コイツのあとをついていけば安全と思っていたら、すぐ脇に入ってしまった。
DSCN8298.jpg

その先で検問。
DSCN8300_20150302152155ec0.jpg

行き先を告げ、しばし待たされるが、行ってよしと。
DSCN8301.jpg

だがその先は、
DSCN8303.jpg

ホワイトアウトしまくりで、吹き溜まりの海をのたくるように前進。
DSCN8308.jpg

ここまで来たら、もう一息。
DSCN8309_20150302152706c6a.jpg

家の前へ続く脇道に入り、この先は風も弱まるはず、だった!?
DSCN8310.jpg

ゆるいカーブがある所でホワイトアウト、そのまま雪のドテに突っ込む。
DSCN8311.jpg

右前輪がズッポリはまり、動けない。
しばらく悪あがくが結局は放置、家まではあと150メートル。

昼飯食ってから、再度レスキューに赴くが!?
P3020001.jpg

どうにもこうにも、
P3020002.jpg

うんともすんとも、
P3020003.jpg

動かない。
P3020008.jpg

赤オニ号で牽引できればいいのだが、
雪に深く埋もれ容易に出せないうえ、吹き溜まりまくりの中を行くのは、二重遭難の危険あり。
目立つようにスコップを縛り付け、キーをさしたまま連絡先のメモを残し、撤退。

しかし、ジム車をレスキューできても、家にクルマを突っ込めるところがないのだが。
埋まる家と、雪を泳ぐノラーさん。
DSCN8317.jpg

自分達が通り抜けてきた国道は、あのあと通行止めに。
家を目の前に、グリコ半粒分で泣いたジム車、さあどうなるのだろうか。


その後、

夕方近くに町の除雪が入るという話もあり、そのタイミングで出せるかもということで、
ジム車の収容スペースを確保する作業に。
P3020016.jpg

雪は重いし量は半端でなく、排雪場所もなく苦心しながら、どうにか軽1台分のスペースを掘り起こす。
国道方面では除雪車の音、しかし一向にこちらへ近づかない。
辺りはすっかり暗くなり、今日は無理かと諦めかけた頃、近づいてくる明かり。
P3020028.jpg

町の除雪車ではなく、いつものよさく牧場のお父さん。
前に出すのは無理めだったのだが、重機の牽引力は桁が違う、さしたる難もなく脱出成功。
P3020022.jpg

駐車スペースに、ゴリゴリ雪の壁を押しながら格納完了。
P3020027.jpg

本当にありがとうございました、足を向けて寝れません。

ツンデレ

吹雪の朝、扉を開くと?

ノラーさん。
DSCN8180_201503042030110f0.jpg

雪を泳いで逃げていく。
DSCN8318_20150304203012795.jpg

うちに居着いている割にいつまでたっても慣れず、孤高の存在?
DSCN8320.jpg

しかし、先日!
周りが雪の山で、逃げ場がない絶好のチャンスに、タッチしてやった。
ちょっと触れただけなのに、「ヒャン」という悲鳴。

警戒して、当分現れないかと思ったのだが。
DSCN8250_201503042045325e2.jpg

DSCN8252_20150304203323651.jpg

DSCN8253_2015030420332445d.jpg

とかいうものの、
昨日の除雪中も、雪山の上から作業を眺めていた。
DSCN8020N.jpg

そうツンツンしないで、たまにはデレも必要よ。

暴風雪の小ネタ集

吹雪の中でも、トイレは外、
DSCN8192.jpg

雪まみれで中に戻ると、
DSCN8194_201503052116467a8.jpg

タオルでゴシゴシ。
DSCN8171N.jpg

これをしないと、頭をヒトの股間に突っ込んできてゴシゴシやるので必須。
DSCN8174N.jpg

これも吹雪の後始末、お湯をかけて滑り止めに敷いていたズダ袋を融かしている。
DSCN8261.jpg

丸犬が横着してここでチーしたため、臭いので引き剥がして捨てた。
DSCN8264.jpg

薪小屋の向こうに垂れ下がった雪の庇、赤白の標示杭でミシン目を入れていく。
雪の厚みは30センチほどあり、かなりの力が必要。
DSCN8270.jpg

機関銃の弾痕みたい、そのあと棒で小突く。
DSCN8272.jpg

ドスーン!!
DSCN8275.jpg

薪小屋の雪庇落としでした。

プロフィール

おに

Author:おに
おにです。
B型 射手座 永遠の十代 ♂
物欲との戦いの日々、
散財状況と日常のぐだぐだを、
気の向くままにお伝えします。

ぴろ
かに座 A型 ♀
おにの嫁

ボギー:BOGEY(ぼおすけ、ボーちゃん)写真中央
デカいゴールデン(40キロ)
最高の愛犬、少しストーカー気味
13歳で死去

マール:MAR (まるっち、丸犬)写真右
昼寝とオヤツ命の黒ラブ ♂ 
丸顔、タレ目、でこっぱち
いろんな意味で不世出の黒ラブ
13歳5ヶ月で往生

ロン:ROND(ロンロン、栄犬)写真左
超ビビリ、すぐオダつ
落ち着くのはいつか

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム