お前ら、ウン◯しすぎ

少し前から、持参した丸犬のフードが切れたため、テンのを食わせている。

テン用、サイエンス・ダイエットのライトタイプ。
DSC_0377.jpg

その結果、ウンコがテンのと同じ色や臭いになった、あたりまえか。
それだけでなく量や回数が増え、柔らかくボロボロっとして拾いにくい。
以前なら朝夕の散歩それぞれで1回づつだったのが、倍増。
犬にとってどうなのかはわからないが、拾う立場としては色臭い硬さとも前のほうが良かった。
テンの場合は元からだが、分割払いするためさらに回数が多い。
ビニール袋も、やたら必要になるし。

いつもの丸犬用、ロイヤルカナンのライトタイプが届いた。
ウンコのことがなければ、サイエンスの袋がジッパータイプで使いやすく替えようかと思ったのだが。
DSC_0383.jpg

今のサイエンスがなくなったら、こっちに戻してみる、テンも。
DSC_0382.jpg

ウンコ問題はどうなるか。
明日のイベントの結果では、別のウンコ問題も。

スポンサーサイト



最後の休日

本日のイベント、
11時半から病院にて、医師から病状についての説明がある。
この内容は、「お気の毒ですが、もってあと半年...」
といったものではもちろんなく、別の意味で恐れていた内容。
事前にソーシャルワーカー経由で情報は入手していたが、
「元気なので、とっとと退院してください」という宣告。
最初は2週間程度と言われていた入院期間を、拝んで倍に延ばしてもらっていた
もともと入院する必要もないほど回復しており、建前上ではリハビリ名目。
さすがに、すぐに荷物をまとめて出て行けということはないが、来週金曜までにと。
週明け早々と言われたらやばかったが、金曜までいけるのならと粘り、
連休明けの火曜を落としどころにしてもらった。

これでのんびりできる余裕がなくなり、
早々にママ部屋の畳入れ替えベッド設置、食堂の床張替と棚制作にかからねばならない。
今日が最後の休日ということで、病院から戻ってから昼寝した。

まあ、ズルズル入院させててもしようがないし、それなりに手間もかかる。
施設に入れる段階とはいわれているが、いいところが都合よく見つかるわけもなく、
つなぎの施設に入れてもまた混乱するだろうし、このほうがいいかもね。

実家リフォーム、状況開始!

ママゴンが戻ってくる前に各種環境の整備。

邪魔な奴、
IMG_0127.jpg

あー、邪魔邪魔。
IMG_0130.jpg

床の引剥し半分完了。
IMG_0138.jpg

食器棚から手前の床を先に張ってしまい、邪魔なものを移動させて残りを張る。
面倒だが置き場所もないし、仕方がない。

妹は色の剥げた敷居や巾木を塗り塗り。
IMG_0134ZZ.jpg

塗料が乾くのに時間がかかるので、作業は一旦終了。
ちょうどお勤めの時間。

自分は丸犬の散歩、
IMG_0145.jpg

そして、妹は病院へ。
今日は朝から呼び出しがあり、昼にも行って、これで3回目、全くもってご苦労さん。

夜に破れた障子を貼ったが、妹の計算違いで紙が足らず。
自分だったら余らせてもいいから余分に買っておくところだが、微妙に性格が違う。
本日はここまで。

明日の午前中は畳屋が見積もりに来るので、午後から資材の買い出しだ。

実家リフォーム、ドタバタその1

約束通りの10時頃、畳屋が到着。
早速部屋を見せ、見積もりしてもらう。
畳なんて数年前に置畳を買ったくらいで、相場感がよくわからない。
妹曰く、「知り合いが入れた安いとこがあるから」とのことだったが...

畳表のサンプル。
DSC_0384.jpg

価格表その1(畳床)
DSC_0386.jpg

価格表その2(畳表:い草)
DSC_0387.jpg

価格表その3(畳表:い草以外)
DSC_0385.jpg

理想からいけば、
テンのバカが掘るため、まず丈夫でダニなどが発生しにくく、汚しても掃除が容易なもの、なのだが。
畳床はどうでもいいが、畳表はい草以外で分厚くしっかりしたものが望ましい。
で、じゃあこれとこれの組み合わせでと、出た金額は6畳分で15万強。
あーないなと思いつつ、司令官の妹に電話で確認すると、
「アホか、ないわ」と、検討の余地もなく拒否。
一番安いペラペラの中国製に落ち着きましたとさ、約半値。

午後から、ロイヤルプロへ床材の買い出しへ、
DSC_0388.jpg

ひと梱包が26キロを4セットで100キロ超、重かった。
床材の上に乗っかっているのは、追加の障子紙と現品処分品の和風シーリングライト。
照明も替えろと命じられており、自分が寝ている和室のペンダントを新しくし、玉突きする算段。
LEDは好きではないがリモコンは便利、こういうのの蛍光灯タイプってほとんど売ってないのね。

床を張るのは明日の仕事だが、照明くらい交換しておくかと試みたが!
引掛シーリングのタイプが古すぎてか、はまらない。
げっ、久々の通りすがりの電気屋さん登場か、電気工事は余り好きじゃないんだけど。
それと、またホームセンターまで資材の買い出しか、はーっ。
遠くはないけど、混雑するところを通りぬけないとダメだったり、微妙に行きにくいんだよな。

実家リフォーム、ドタバタその2

本日の作業、まずはホームセンターまで買い出し、主に電設部材。

自分が寝泊まりしている1Fの和室の照明、今はペンダント。
IMG_0156.jpg

これを取り外すと、微妙な引掛シーリング。
ネジの部分が出っぱっているため、昨日買ってきた照明は付きそうで付かなかった。
IMG_0157.jpg

交換した、引掛シーリング丸型。
IMG_0158.jpg

こちらは、ラブラドール丸型。
IMG_0160.jpg

問題なく装着。
IMG_0161.jpg

あっさり完了したかのようだが、ここまでにはいろいろと苦労が。

まず、作業前にブレーカーを落とす。
IMG_0165.jpg

勝手口上部のこのボックス、どれがどこのブレーカーか何も表示がない。
和室の灯りをつけたまま、落として見に行って消えていれば、当たり。
手近な右下から攻めていったが、正解は上段左から2番目だった、10回以上行ったり来たり。

そして、古い引掛シーリングを外し、電源ケーブルを引っ張るが出てこない。
普通は余裕をもって天井裏に引き込んであるはずが、短いのか引っかかっているのか伸びない。
無理クソ引っ張っても10センチに届かず、おかげで付け替え作業にたいそう苦心した。

午後からは、ダイニングの電気工事。
この地デジの時代に、テレビまでフィーダー線で引っ張っていたので、同軸ケーブルの端子に交換。
よく見ずに部材を買ってきていたせいで、外してびっくり。
裏で、カスケード(数珠つなぎ)している。
出て行く方を外すと、自分の和室のテレビが映らなくなった。
用意した端子は終端タイプなので、またホームセンターへ走る。

なんとか完了、映りもOK。
IMG_0164.jpg

今度は、同軸ケーブル2本の余った部分が固く、押しこむのにたいそう苦労した。

もうひとつ、取り付け部分が割れ、グラグラしていたコンセントを交換。
IMG_0163.jpg

ブレーカー落としていたはずだが、一瞬バチッと火花が飛んで焦った。

夜、仕事のあと病院に寄って帰ってきた妹。
「今日はどこが変わったのかな?」、と。
「あれと、これと、それ」、と答えると、
「電気屋さんは来たみたいやな、内装屋さんはいつ来るのかな」、と。

明日じゃ明日。
電気屋さんが、たまたま通りかかってよかった。

プロフィール

おに

Author:おに
おにです。
B型 射手座 永遠の十代 ♂
物欲との戦いの日々、
散財状況と日常のぐだぐだを、
気の向くままにお伝えします。

ぴろ
かに座 A型 ♀
おにの嫁

ボギー:BOGEY(ぼおすけ、ボーちゃん)写真中央
デカいゴールデン(40キロ)
最高の愛犬、少しストーカー気味
13歳で死去

マール:MAR (まるっち、丸犬)写真右
昼寝とオヤツ命の黒ラブ ♂ 
丸顔、タレ目、でこっぱち
いろんな意味で不世出の黒ラブ
13歳5ヶ月で往生

ロン:ROND(ロンロン、栄犬)写真左
超ビビリ、すぐオダつ
落ち着くのはいつか

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム