遅まきながら冬の味覚
丸犬の冬の味覚といえば?
雪、もしくは氷
そんなもん、うまいんか?
この写真は先日の十勝平原SAだが、散歩の最中はやめてくれ!
変なもん食うよりはマシだが、なんせいくらでもあるので、ちーとも進まん。
おまけ:丸犬の背後の馬のハリボテ、
立体ではなく板を貼り合わせただけだが妙にリアル、遠目には実物に見えた。
結局のところ
新しいテレビを設置し、
BSアンテナへの電源供給ができるようになって、めでたしめでたし。
ではなかった!
アンテナへ電流が通じているのは、テレビを視聴している間のみ。
テレビを切っていればスタンバイ状態でも電源供給されておらず、
レコーダーなどの他の機器への影響は全く考慮されていなかった。
そんなマイナーなことはカタログや商品紹介では一切触れられず、
説明書を隅から隅まで見ないとわからんところ。
聞くところによると、最近はこういう機器が多いらしい。
多少なりとも待機電力を節約し、ecoアピールしたいのであろうが余計なお世話。
関係ないが、いま妹の乗っているクルマは最近の軽自動車、燃費がいいと喜んでいる。
自分が運転した際、鬱陶しかったのがアイドリングストップ。
ちょっと信号で止まるたびにエンジン停止、ブレーキ離すとまたかかる。
普通に坂道発進すると一瞬ずり下がり、精神衛生上よろしくない。
オフにもできるが、完全にエンジンを切るとまた復活、本当イラッとする。
こんなに頻繁にエンジン切ったりかけたり機械的にいいわけがない。
燃費を少しでも稼ぐための涙ぐましい努力(たまに偽装も)だが、トータルコストでどうよ。
エコカーといえば、ボディーはぺらぺら(軽量化)タイヤはかちこち(転がり抵抗減)がパターン。
ガソリン節約のために安全性や走行性能や快適性を犠牲にしてもいいと思う人、
自分の寿命もecoしたい人のみエコカーに乗ってくれ、オレはいらん。
さて本筋、元のようにテレビをアンテナ電源とするあてが外れたため、
録画優先で、レコーダーから供給するように接続変更。
これだとレコーダーを切っていると、テレビでBSは映らない。
そこで結局のところ、独立した電源の必要ありということで、ブースターを導入。
最初からこうしておけばよかった、失われた20日間、くっ...
でも、現地駐在員(ぴろ)、作業してくれんかったやろなぁ。
プチ吹雪
今朝から警報も出て吹雪です。
といっても雪はちらつく程度で強風がメイン、午後にはおさまった。
風の弱い逆コースへ少し行き、ウン◯したら引き返した丸犬、
大人になったな。
そんななので屋外作業はできず、便座交換。
実家と同様、温水洗浄便座(TOTO製でない)の便座ヒーターがずっと前から故障していた。
「信じられへん、すぐ交換したげーよ、ギャーギャー!」と、妹には言われていた。
こっちには便座奉行(おにいも)はいないので、便座カバーしてごまかしていたが...
理由は推察してもらうとして、洗浄機能とカバーは相性が悪い。
ということで、何故かずっと前からある予備と交換。
まだ実戦使用はしていないが、便座は温もっているみたい、よしよし。
4ヶ月の溜まりモノ
昨日は晴天なり、自分の不在中のゴミ出しに。
4ヶ月分でもこの程度、その間のぴろの食生活が思いやられる。
空き缶はやたら多かったが。
のそのそと表へ出た丸犬、
そこ邪魔やろ!
とりあえず近くで見張れるうちは、まあいいか。
本日は煙突掃除、
室内部分を外して外へ、
ワイヤーブラシでゴシゴシと。
立ち上がり部分も、
ゴシゴシ。
ほぼ半年ぶりにも関わらず、煤はたいしたことなかった。
灯油メインで、あまり使ってなかったせいかな?
煙突付近から異音がしたというから心配していたが、チュウタロウだったのだろう。