釣り支度
この寒空の下、
テント張ってます。
このテント、フライ(外張り)を先に張ってインナーを吊り下げるスタイル。
そのため、インナー無しだとフロアが無く非常に都合がいい、何に?
久々に張ったが、ショックコード(ポールを連結するゴム紐)が伸び切っていて役に立たない。
テントが張れないことはないのだが、めちゃくちゃめんどくさい、要交換。
そしてこれは灯油コンロ、武井パープルストーブ301、通称:武井さん。
右横にあるのはオプションのヒーターユニット、これを載せると暖房になる。
これまた久々に試運転、日中は炎が見えにくいが快調に燃焼していた、が!?
炎上、このあと何度もリトライするが安定せず。
ヒーターユニットは風防を外し、お椀のようになった部分(黄色い楕円)に載せて使用するのだが、
ネット情報では、ヒーター上に鍋やら置くと熱と重量で変形し予熱が充分できずに不安定になることも。
そうなってしまうとメーカー修理しかなさそう、でもそういう使用はあまりした覚えがない。
でも上にヤカンとか置くのはみんながやること、
ロングセラーの製品なんだから、そんな構造(材質)上の問題改良しろよ。
でも見た感じ、燃料の噴射が安定していないというか、多すぎ?
とりあえずノズルを交換してみることに、これならセルフでできるので発注。
これらは全てワカサギ釣りの前準備、8回目の冬で初めて挑戦の予定、さて釣果はいかに。
今週末は無理か、来週はイベントがあるしその次の週かな?
参加者募集
白鳥連れて散歩
ここは前にも来た池、
集まってくる連中、白鳥とカモ。
今日は手ぶらじゃない。
持参したのは乾パン
そのままでは大きいのか、くわえてもペッとされる。
かといって割ろうとすると砕けるし、なかなか難しい。
一緒に持っていった湿気ったせんべいが人気、丸犬には乾パン好評だったのだが。
そして、ここはグルっと回って池の反対側、
またも集まってくる連中。
結局、一緒に池の周りを一周したことになったのでした。
冬の折返し
2月に入り、長い冬も後半戦。
丸犬の背後でゴソゴソやっているのは?
薪ストーブと、
煙突の掃除。
ちらっと一瞥しただけで、
中へ戻っていった丸犬、おには外ってか。
粛々と作業は進む、
今季の薪は乾燥が悪く湿気り気味、夏に雨多かったっけ?
煙突の状態はそう悪くもなかったが。
神出鬼没
といえば、ピッピ!
散歩中どこからともなく現れたり、風呂の駐車場にいたり、毎日どこかしらで遭遇。
今日は「来たよ!」と、外で吠えて呼び出された。
丸犬、
持て余し気味。
散歩コースを新たにラッセルして開拓しても、
ピしか後に続かず。
そのピ、丸犬に飽きたか、ノラーさんの寝場所の方へ消えていきましたとさ。
足跡はピではなく、たぶんウサギ。
敷地内で見るのは久しぶりだ。