犬なし1ヶ月

丸犬がいなくなって、はやひと月。
静かな家にはいつまでたっても慣れない。

奴(ノラーさん)がいるにはいるが、かなり弱ってて終わりが近そう。
P_20200828_125521_vHDR_On.jpg

ピクリとも動かんので、死んでるのかと思った。

次の犬種のことも考えているが、やはりレトリバ-か。
ゴールデン(ボギー:先代)とラブ(丸犬)と暮らしてみて、
ゴールデンは家族愛が強く排他的、ラブは八方美人と感じた。
ま、サンプルが1頭ずつなので、その犬種全てに当てはまるわけではないが。
個人的にはゴールデンが最高と思うのだが、消去法でまたラブかな。
ゴールデンはボギー、黒ラブはマールだけでいいかなと思っている。
ラブの好みは黒だけど、たとえ北海道でも夏は辛いし、黒は写真映えしない。
となるとイエローかチョコ? イエローはゴールデンほどではなくても抜け毛がなぁ。
でもラブか、多くのラブを見てきたけど賢いと思ったこと一度もない。
ボール命だったり、棒きれ振り回したり、水を見たら飛び込む脳筋のバカばっか。
どんくさインドア系の例外(丸犬)もいるにはいるが。
そして食欲の権化、なんでも食うしなんぼでも食う。

2015 08 01_0177

ま、そうやね。

道北旅行から戻ったら、ぼちぼち動き始めるか。
何かいいコの情報あればお願いします。

スポンサーサイト



人気のノラ犬

丸犬なき後、注目を一手に浴びるノラーさん、
P_20200903_070204_vHDR_On.jpg

朝の定位置はジム車前、それはもちろんお目当てあってのこと。
P_20200903_075751_vHDR_OnS.jpg

その後は薪小屋が定番だったのだが、
P_20200611_092114_vHDR_Auto.jpg

いないな、ぴろがカブで出ていった後の車庫に潜り込んでいたこともあったが...

そこか!
P_20200902_133026_vHDR_On.jpg

もうそれほど暑くないので、午後はこの物置前によくいる、中に入っていたことも。
P_20200902_133044_vHDR_On.jpg

薪割りをしようと、斧を取りに横を通って中へ入ったが、逃げない。
しかし、コンコンうるさいのかやがてどこかへ。
しばらくして雨がパラついてきたので、片付けて家の中へ戻る。
すると、デッキで雨宿りしてましたとさ。
これだけ縦横無尽でも、決してうちに住みついているわけではない。
夜はどこかへ消えて、また朝に出勤してくる。

ノラ犬を動画でどうぞ



やつも先は短いと思われるのだが。

カヌー洗い

カヌーを転がすために、洗ってみた。

P_20200904_145454_vHDR_On.jpg

元はこんなのが、
P_20200904_145502_vHDR_On.jpg

輝いてはないが、キレイに。
P_20200904_145511_vHDR_On.jpg

半身終わり、
P_20200904_145316_vHDR_On.jpg

船底はこんなもんか。
P_20200904_155050_vHDR_On.jpg

裏返して中も。
P_20200904_152318_vHDR_On.jpg

デカいから動かすのがたいへん、ぴろがいる時にやればよかった。
永年のホコリというかコケも落とせまました。

使ってない割にあちこち傷あるのを発見、ちょっと微妙な損傷も。
売れるか、売れるのか、高値で?

薪小屋立ち退き請求

昨日、洗ったカヌー
P_20200905_095548_vHDR_On.jpg

せっかくキレイにしたからには野ざらしにもしておけず車庫の中へ。
P_20200905_102602.jpg

押し出された格好になったのが自分のハン(ター)カブ。
まだ裏にしまい込むには早く、とりあえず薪小屋に入れたいのだが?
P_20200905_102612.jpg

奴が邪魔!
P_20200905_102646.jpg

別にそこにいて構わんが、とりあえず出てくれ、奥にバイク入れてもスペースあるだろ。
P_20200905_102711.jpg

ネゴシエイター(交渉人)ぴろを派遣し、
P_20200905_102722.jpg

穏便に立ち退いていただいた。
P_20200905_102747.jpg

無事格納、
P_20200905_102737.jpg

めでたしめでたし?

カヌーが売れたら、また薪小屋一人で使っていいから。


犬の居ぬ間に リハビリ登山 雌阿寒岳

本日は早朝からクルマを西に、いー天気やな、予報と違うぞ。
P_20200906_073122.jpg

向かった先はオンネトー、
P_20200906_073724_vHDR_On.jpg

ここは雌阿寒岳の登山口。
P_20200906_074220.jpg

オンネトーの向こう噴煙が上がっているのが雌阿寒岳、右のは阿寒富士。
P_20200906_075412.jpg

あそこまで登るのかと思うと気が萎える、曇ってていいよ、山頂ついたら晴れで。

奥のオンネトー野営場までクルマで行ったが引き返し、入り口の雌阿寒温泉から登山開始。
P_20200906_082047.jpg

下の方は松の根が階段代わりだったり、引っかかって邪魔だったり。
P_20200906_083122_vHDR_On.jpg

かなり高度感出てきた、ひたすら直登。
P_20200906_100247_vHDR_On.jpg

9合目あたりで火口が見えてきた。
P_20200906_103724_vHDR_On.jpg

登頂!
P_20200906_104334_vHDR_On.jpg

風が強い、昼飯食う気にはならんな。


火口をぐるっと廻る、向こうの山は阿寒富士。
水たまりみたいのは青沼、ぴろ「ジャグジーみたい」、入ってこいや。
P_20200906_105658_vHDR_On.jpg

阿寒富士までピストンする案もあったが、黒い山肌のジグザグ道を見て却下。
P_20200906_110525_vHDR_OnS.jpg

下りの8合目あたりでお昼ごはん。
P_20200906_111353.jpg

オンネトー野営場側に下山、しかしここにクルマは無い。
P_20200906_131956.jpg

遊歩道?(かなり急)を小1時間ほど歩き、クルマのある雌阿寒温泉側の駐車場へ。
P_20200906_133353_vHDR_On.jpg

やけに早足のぴろ、元気あるなと思っていたら...
「クマちゃん出そうで急いだ」、とのことでした。
エンカウントなしに、無事に駐車場へ到着。
標高差800メートル行動時間5時間半、利尻の半分強くらいのボリュームか。
しかし天気よすぎ、メチャ暑かった。

本番前にもう1回、来週も行けるか、今度こそは斜里岳か!?

プロフィール

おに

Author:おに
おにです。
B型 射手座 永遠の十代 ♂
物欲との戦いの日々、
散財状況と日常のぐだぐだを、
気の向くままにお伝えします。

ぴろ
かに座 A型 ♀
おにの嫁

ボギー:BOGEY(ぼおすけ、ボーちゃん)写真中央
デカいゴールデン(40キロ)
最高の愛犬、少しストーカー気味
13歳で死去

マール:MAR (まるっち、丸犬)写真右
昼寝とオヤツ命の黒ラブ ♂ 
丸顔、タレ目、でこっぱち
いろんな意味で不世出の黒ラブ
13歳5ヶ月で往生

ロン:ROND(ロンロン、栄犬)写真左
超ビビリ、すぐオダつ
落ち着くのはいつか

最新記事
最新コメント
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
QRコード
QRコード
検索フォーム