ハロウィンミーティング
昨日はペロ牧場のハロウィンミーティングへ。
奇跡の1ショット
最初はお尻を追いかけ回していたロンだが
こう
こう
やがて追われる立場に
特に骨マスクにしつこく狙われる
ロンもコスプレ?
拾ったツノでした
今回はバニが多かった
ピレでかい
ピレバトルはド迫力
オヤツでコントロールして個人撮影
集合写真は無理やりで
統率とれず。
最後は牧草地でフリーに
楽しかったかい?
ボルゾイに狩られるロン、さすがはオオカミ狩りの猟犬
最年少はターゲットになりやすい?
停電で火入れ
氷が張る日も何回かあったが、全般にぬるい気候が続いている。
例年だと9月中に遊びがてら薪ストーブに火が入り、10月は夜だけといった感じ。
気温と犬対策の準備もあって、なかなか薪ストGOとはいかなかった。
そして先日の模様替えで、ようやく薪ストーブ使用態勢に入った、その矢先!?
朝9時前から停電、ぬるいぬるいといいながら、朝夕は暖房必須。
電気が来ないとFFストーブダウン。
じゃあ焚いてみっかと、いそいそと薪を運び込み点火!
恐る恐るのぞきこむ犬
でも、
気持ちいいよな。
停電は1時間半ほどで終了、長いゾ!
北電のサイトに表示されたのは1時間近く経ってから

過疎地道東のさらに僻地だが、とっとと対応せい!
おまけ:
野良タンとバトルするが、
威嚇され逃げ出すロン、負け。
マックはクソ
福岡発明石経由でやってきた、ぴろ父所有だったブツ達。
中身はカメラ2台と交換レンズ、カメラを望遠鏡に取り付けるアダプター、そして
マクドでなくマック2台と付属品
カメラの方は1台はまあまあ値段がついて売却先へ送られていったが、
もう1台とレンズはなんとデジカメでなくフィルムカメラ。
高級機ならまだしもペンタックスの入門機、レンズもせめてニコンかキヤノン用だったら...
こちらは1000円スタートか全く期待できない、アダプターはそこそこ値はするものだが売れるかは?
マックの方は電源入れて動作とスペック確認、まずここでつまづいた。
自分はマック触るの初めて、タッチパッドは普通だが、あれボタンは?
パッドの真ん中を押すのね、結構力いるしボタンあったほうがいいやろ!
そして困ったのがパスワード、わからん
正確には各種パスワード一覧のメモに該当がなく、それらしいのを入れてもダメ。
何、パスワードヒント「小塚」って、ぴろ母も娘二人も?????
わからなければパスワードを初期化するしか無いのだが、
どうにも要領を得ないというか何か違う。
家のWi-Fiには接続できているはずなのにサーバーに繋がらないようなことをぬかしよる。
何かリンゴさん流の手順があるのかもしれんが、ググって調べるのも疲れ駆け込みました。
助けて、ドラえも~ん
ここは某カフェ、カフェのみならずパソコンやスマホのヘルプもやっている。
鮮やかな手さばきのドラえもん(マスター)
しかし
どうにもアップルのサーバーにつながらない。
ここのWi-Fiもだめ、というか接続できているようには見えるのだがインターネットはダメ。
ならば最後の砦は有線、だが...
LANポートが無い
あーだこーだして
カンニングするドラえもん
結局ダメだった、「もうパスワードは諦めて、問答無用で初期化します」と帰る。
で、帰って初期化しようとすると、それにもインターネット接続が必要とな!
詰んでるじゃん、どうすんじゃアップルよ、格好ばかりつけてLANポートくらい装備しとけ!
クソが!ジョブズくたばれ!!
って、死んでるか。
焚火の会 2021
恒例イベントの焚火の会、
うちの裏庭で焚火を囲んで飲み食いするだけの催し。
例年より遅めで11月になってからの開催だったが、思ったよりは暖かい。
それでも閉会頃には氷が張っていたが...
16時過ぎには暗くなってくるので15時開場、焚火準備中
このところ雨続きで、ちゃんと燃えるか心配だったが
時折、いい薪を投入することでなんとかクリア。
このイベントには庭のゴミ(剪定した枝類)を処分するという目的もあるのだ。
ロンも初参加
ステルス性を遺憾なく発揮し闇に紛れて暗躍。
フラッシュ有り
フラッシュ無し
ぬっと現れお客さんを驚かしたり、テーブル上のものをパクっといったり。
本日のお品書き
豚バラ串
手羽炭火焼き
さつま揚げ
鹿シチュー
ガーリックトースト
汁なし担々麺
ティラミス(コストコ)
これは担々麺
きれいに無くなり、よかったよかった。
最後に謎のエンジンかからない事件
鍵が温まったらかかった?
んな、バカな。
初参加の方から冬はやらないのと聞かれたが、
そんな北見の焼き肉まつりのようなことはしません、我慢大会?
また来年お会いしましょう。
新ジム車オーディオ取り付け
今回、新ジム車用に選択したのはALPINEのDA7
ディスプレイオーディオというジャンル、
スマホとUSB接続でナビ画面等を表示したり操作できたりする、ポケモンは不可。
海外ではこちらが主流なのかな、国産車でも標準装着が増えてきている。
後付けカーナビはディーラーの収益源という、よくある大人の事情のためか。
正直、アルパインの評判は微妙なところもあるのだが、
同種のパイオニアやケンウッドのモデルは在庫がなかったりプレミアついてたり。
これも半導体不足のせいか、即納はアルパインのオンラインショップのみ。(当社調べ)
開梱
こちら取付キット
バックカメラは予算の関係と、作業が面倒そうだったので今回は見送り。
盲蓋がされた車内のオーディオスペース
石器時代の旧ジム車から進化し、ちゃんと2DIN以上のスペースが確保されている。
ネットで見た情報では、これを外すためテープで引っ張ってた
が、粘着力不足でダメ。
普通に指の爪で引っ掛けて外せた
ネジ2本外し、枠はハマっているだけなので力技でぶっこ抜く
化粧枠をはめて本体取付
このあと大量の配線をひたすらつなぐ、
付箋みたいなのもあるし色が合わせてあるので難しくはない。
オプションでTVチューナーやバックカメラも取り付けられるので不要な配線多し。
接続を終えた配線類はグチャッとまとめ結束バンドで縛って押し込む。
電源ON、いけたか?
何かおかしい、機能の半分も使えない、設定画面すら開けない
このままではただの大画面ラジオ、さてはあれだったかと思いながらネットでカンニング。
関係ないわと、ぐちゃっとまとめた配線の中の1本、それはパーキングブレーキ検知
純正ナビによくある、走行中は操作できませんというやつ。
それをはしょったため、停車中でも操作できませんというオチ。
回避策はアースしちゃうだけ
これで無事全機能が使えるようになった
少しいじってみたが、スマホナビは縦長だし、もっと解像度も上げて大画面で見たいところ。
でもジムニーだし、こんなもんでいいか。
厳密に言うとハンズフリーのマイク取り付けが後回しになっている。
フオレスターのナビ(パイオニア)みたいに本体内臓なら楽でスッキリするのに。
終わり。