なんでも高い
実家から戻って1周間と少しが過ぎ、犬の下り腹はまだ様子見
こちらでの生活を再開すると、陸の孤島であることを実感
何でも物価が高い!
一番納得いかんのは牛乳が高い!
チラシに載せるくらいだからこれでも安め
「特選」となっていても特選以下は見たことがない、成分無調整ならもれなく「特選」
実家にいた時は?
写真の赤いのじゃなくてこっちね
なんでも高めのコープでなければ200円以下で普通にある
なので、毎週水曜のセコマの安売りで
1週間分を確保
しかし、牛乳みたいな保管や運搬にコストのかかるもん、産地の近くなら安くて当然
そのくせダブつくとタダで配ったりするくせに
ホクレンの価格統制だな
ちなみにタマゴは
実家近く、朝の散歩コース途中にある自販機
まあこんなもんか、そうかわらんかったかな
さすがに数量制限(1家で1パックまで)とかは見たことなかったが
君のおじやで毎回タマゴ使うねん、高つくねん
合格ウンコ2連続で復調認定なのだが、毎回合格ライン前後をウロウロ
下痢はとうにおさまっているのに、もひとつ決まらない
早よ完全復活してや
草が伸び、放牧地に牛が出てきた、
睨み合って動かなくなるロンロン
見飽きてるやろ、ススメ!
そして一般の方にはあまり関係がないのだが、タマも高い
タマというのは実銃の弾丸、装弾とか実包とか呼び方はあれど要はタマ
感覚的に少し前の倍くらい、そしてただ高いだけでなくモノ自体がない
円安もさることながら、その以前からアメリカでもブツが不足し高騰
そのあおりで例年この時期にある猟友会の射撃大会、弾不足で中止になりましたとさ